コンデンサ ライブラリは、PI Expert の中の部品ライブラリ内の部品ライブラリ タイプの 1 つです。コンデンサ部品ライブラリには、入力フィルタ、出力フィルタ、EMI フィルタ、及び一般用途に適した数多くのコンデンサが入っています。一度コンデンサがライブラリに追加され、部品セットに入ると、[出力コンデンサ] ダイアログ ボックスを使用して出力コンデンサをマニュアルで変更することができます。また、ユーザーのコンデンサが入っている部品セットを使用して、設計を最適化することもできます。
メイン メニューからコンデンサ部品ライブラリを開くには、すべての設計が閉じられていることを確認して、[ツール] > [部品ライブラリ] から [コンデンサ] タブを選択します。
部品ライブラリの使用に関する詳細については、「部品ライブラリ」のトピックを参照してください。
PI Expert は、最適化の実行中に、最も適したコンデンサ タイプを選択します。コンデンサ タイプは、設計内でコンデンサが使用される場所を考慮しております。
汎用カテゴリには、バイアス巻線に使用されるコンデンサが含まれています。
高電圧アルミ電解コンデンサは一般に、電圧定格が 200 V より高く、入力フィルタ コンデンサ用に使用されます。
低い ESR 及び極めて低い ESR コンデンサ カテゴリには、ESR とその影響 (出力電圧リップル、電源効率の低下、自己加熱) を最小にすることが重要である出力フィルタ用に使用するコンデンサが含まれています。
高電圧セラミック コンデンサは、高電圧、低容量値が必要となるクランプ設計で使用されます。
低電圧セラミック コンデンサは、フィードバック回路で使用されます。
X クラス コンデンサは、その安全定格により、伝導 EMI フィルタ用に使用されます。
Y クラス コンデンサは電気的及び機械的な信頼性が高く、コンデンサの故障が危険につながるような場所での使用に適しています。
PI Expert によって選択されたどのコンデンサも [コンデンサ部品ライブラリ] 内の類似するパラメータのコンデンサに変更することができます。コンデンサの変更についての説明は「入力コンデンサ」及び「出力コンデンサ」を参照してください。
「部品ライブラリ」のトピックで説明した通り、PI Expert では、デフォルトの部品は変更も削除もできません。[表示] ボタンをクリックして、選択したコンデンサのパラメータを表示することだけが可能です。また、コンデンサ部品ライブラリにカスタム コンデンサを追加することができます。追加するには、[部品ライブラリ] ダイアログ ボックスの [追加] ボタンをクリックします。コンデンサの関連仕様をすべて入力できる [コンデンサ パラメータ] ダイアログ ボックスが表示されます。部品の追加と編集に関する詳細については、「部品ライブラリ」のトピックを参照してください。
指定できるコンデンサ パラメータは次の通りです。
タイプ - コンデンサのタイプ (「コンデンサ タイプ」を参照)。
定格電圧 - コンデンサの最大電圧。単位はボルト DC。
定格リップル - コンデンサの定格の最大リップル電流。単位はミリアンペア (mA)。
定格寿命 - 最大定格温度におけるコンデンサの使用可能寿命。単位は時間 (Hr)。
定格温度 - 最大動作温度。単位は摂氏 (°C)。
容量 - コンデンサの容量値。単位はピコ、ナノ、またはマイクロファラッド。
ESR - コンデンサの実効直列抵抗。単位はミリオーム (mΩ)。
サイズ - コンデンサの物理的寸法:ボディーの直径 (D) 及び長さ (L)。単位はミリメートル (mm)。
公差 - 標準値から外れる割合。
次の設定は、すべての部品タイプ パラメータ ダイアログ ボックスに共通です。
メーカー - 部品を製造した会社の名前。
部品番号 - 部品を独自に特定する部品番号。
[OK] をクリックすると、カスタム コンデンサがライブラリに追加されます。部品リストでは、カスタム コンデンサにユーザー マーク が表示されます。